YOGASIXに1ヶ月通ったヨガ初心者が語るメリット・デメリット

はじめに

「ヨガって、なんか敷居が高そう」
そんな先入観をもっていた私が、ふとしたきっかけで出会ったのが【YOGASIX】。アメリカ発の全米人気No.1ヨガブランドというキャッチに半信半疑ながら、1ヶ月通ってみた結果、想像以上に“人生の質”が上がったのです。
この記事では、YOGASIXに1ヶ月間通って実感した**リアルな「メリット」と「デメリット」**を、体験者目線でお届けします。

これから入会を検討している方はもちろん、すでに通っている方にも「あるある!」と共感してもらえる内容になっているはずです。


YOGASIXとは?ざっくりおさらい

YOGASIX(ヨガシックス)は、全米を中心に急拡大している音楽×ヨガ×最新設備のスタジオ。日本ではまだ数が少ないものの、都市部を中心に人気が高まっています。

6つのクラス(Y6 101 / Y6 Slow Flow / Y6 Restore / Y6 Hot / Y6 Power / Y6 Sculpt & Flow)に分かれており、初心者〜上級者まで誰でも楽しめるプログラム構成が魅力です。


【体験者が語る】YOGASIXに通ってわかったメリット6選

1. 音楽の力で気分が上がる!

YOGASIXの最大の特徴とも言えるのが、BGM付きのレッスン
リズムに合わせて動くので、運動が苦手な人でも自然とテンポに乗れるんです。まるで“クラブのようなヨガ”という感覚。気分が沈んでいた日でも、終わる頃には不思議と笑顔に。

2. インストラクターの質が高い

YOGASIXはインストラクター採用が厳しく、全員が一定の研修を受けているとのこと。声のトーン、指導のわかりやすさ、初心者へのフォローなど、他のスタジオよりも手厚い印象でした。

3. プログラムが明確で選びやすい

今日はリラックスしたい日、今日はガッツリ動きたい日…。
その日の気分や体調に合わせて「Y6 Restore」や「Y6 Power」など最適なクラスを選べるのが、かなり便利。

4. スタジオが清潔・おしゃれ

初めて訪れたとき、まるで海外のカフェのような内装に驚きました。
スタジオ内も常に清掃されていて、清潔感バッチリ。ヨガ=薄暗くて無機質、というイメージを持っていた私には、心地よいギャップでした。

5. 予約が取りやすい(今のところ)

まだ日本では知名度がそこまで高くないためか、予約が比較的取りやすい
LAVAやCALDOのように「予約戦争」になることも少なく、ストレスフリーでした。

6. 初心者でも安心できる雰囲気

私が行ったクラスでは、約半数が「初心者マーク」的な雰囲気の方。
インストラクターも「無理しなくていいですよ」と何度も声をかけてくれて、安心して自分のペースで取り組めました


【ここは気になる】YOGASIXのデメリット4選

1. 月額料金はやや高め

YOGASIXは月額制で、フル通い放題プランだと**¥14,000前後**(店舗によって異なります)。
他のヨガスタジオと比べても決して安くはなく、コスパ重視派には少々ハードルがあるかもしれません。

2. 店舗数が少ない

現時点(2025年)では、都内中心に数店舗程度。
通いたくても近くに店舗がない問題は深刻…。エリアが限られているため、「通えないから諦めた」という声も。

3. 更衣室が少し狭い

スタジオはおしゃれなのに、更衣室のスペースだけは少し物足りない印象でした。混雑時間帯は譲り合いが必要。

4. クラスによって満足度に差がある

インストラクターとの相性や、参加者のノリによって、同じクラスでも印象が変わることがあります。
お気に入りのインストラクターを見つけるまでは、何度か通って様子を見るのが良さそう。


まとめ|YOGASIXは「ヨガを日常化」したい人にぴったり

1ヶ月通ってみて、私がYOGASIXに感じたのは「ヨガが特別なことじゃなく、日常の中に溶け込むツール」になったこと。
価格や通いやすさには多少の難もありますが、それを補って余りある「心と体のリセット効果」がありました。

これから入会を考えている方は、**体験レッスン(¥0キャンペーン時もあり)**から試してみるのがおすすめです。
「ヨガは苦手」と思っていた自分に、ありがとうと言いたい——そんな気持ちになれる、1ヶ月でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です