ヨガ初心者を救う『ヨガを楽しむ教科書』のすごさ

1. 「とりあえずヨガ始めたけど…」という人へ

なんとなく「身体に良さそうだから」と始めてみたヨガ。でも、続かない。理由はシンプルで、「なぜこのポーズをするのか」「どう整うのか」がわからないから。

そんな“迷子ヨギー”たちに寄り添ってくれるのが、崎田ミナさん著の『理由がわかれば心身が整う!ヨガを楽しむ教科書』だ。

この本は、ヨガを“感覚”で終わらせず、“理屈”と“共感”で結びつけてくれる、まさに“人生を整える本”だった。


2. 「理由がある」って、こんなに安心できる

たとえば、猫のポーズ(キャット&カウ)。
背中を丸めたり反らせたりするけれど、「この動きがどう作用してるか」を知ることで、ただのストレッチが「自律神経を整える運動」に変わる。

この本では、そんな“ポーズの背景”を、図解×コミックエッセイで優しく教えてくれる。ページをめくるごとに、「ああ、だからか!」と膝を打つ。

理解が深まることで、ポーズに“意味”が宿り、習慣に“感情”が乗るようになる。だからこそ、続けられるのだ。


3. 登場人物たちが、まさに“私”

この本の特徴のひとつが、ゆるい漫画で描かれる登場人物たち
“すぐ不安になる主婦”、“デスクワークで肩がバキバキの会社員”、“やる気ゼロの自堕落女子”…どこかに必ず“自分”がいる。

この登場人物たちが、ヨガを通して心と体を整えていく姿に、読者は自然と感情移入してしまう。そして気づく。

「ヨガって、うまくなるためにやるんじゃない。整えるためにやるんだ」


4. 難しいポーズはゼロ。「心に効くヨガ」

この本に出てくるポーズは、基本的に超初心者向け
難しい逆立ちや開脚なんて出てこない。そのかわり、

  • ベッドの上でできる
  • 座ったままでできる
  • 呼吸と合わせて3分でできる

といった「ゆるさ」が満載。でも、そこには理由がある
それは「自分の体と丁寧につながる」ためだ。

とにかく“無理をしないこと”が徹底されているので、「毎回つらくてやめたくなる…」という人にも、ストンとハマる内容だ。


5. この本が与えてくれる、3つの“整う”

① 心が整う

ポーズよりもまず“気持ち”を整える重要性が語られる。
「なんでイライラしちゃうの?」「夜、なぜ寝つけないの?」
その背景にあるストレスやホルモンの仕組みを、マンガで解説してくれるのがありがたい。

② 体が整う

肩こり・腰痛・PMS・便秘…誰もが抱える“生活の不調”を、シンプルな動きで整えていく。特に「寝る前に3分でできるポーズ」は、効果が体感しやすく、やめられなくなる。

③ 思考が整う

ただの運動や習慣にとどまらず、「考え方が変わった」とレビューされるのもこの本の特徴。
“ねばならない”から“ありのまま”へ。
日常のあらゆる選択が、少しずつ優しくなっていく感覚がある。


6. 実際に試してみた|読者レビュー的まとめ

筆者もこの本を読んで、実際に寝る前に1週間ほど“手のひらを胸に置いて深呼吸するだけ”のワークを試してみた。

結果、次のような変化があった:

  • 入眠が早くなり、夜中に起きなくなった
  • 朝の“ダルさ”が軽減された
  • イライラのピークが抑えられるように

つまり、「理由を知って行動すること」が、確かな“変化”を生むと実感できた。


7. どんな人にすすめたい?

  • 何をしても続かないタイプの人
  • ストレスで自分を責めがちな人
  • “難しいヨガ本”で挫折した経験がある人
  • 頑張らずに健康になりたい人

そんな人たちに、この本はまさに“道しるべ”になる。


結論:ヨガは、心と体と「理由」をつなげるもの

“なんとなく”ではなく、“なぜ?”を理解することで、ヨガはもっと自分ごとになる。

『理由がわかれば心身が整う!ヨガを楽しむ教科書』は、ヨガを続けられなかった人こそ読むべき、やさしい革命の書だ。


📕まとめ:この本を読んだら変わること

変わる前変わった後
なんとなくやるヨガ理解して楽しむヨガ
やらなきゃという義務感やりたいという気持ち
一時的なストレッチ一生続けられる習慣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です