ヨガスタジオ vs YouTube|どっちが続く?

ヨガスタジオ vs YouTube|どっちが続く?

本気で比べた“YOGASIXと宅ヨガ”のリアル

ヨガを始めたい。でも、どこでどう始めるか、ちょっと悩みますよね?

家でYouTubeを観ながら気軽にやるか。
それとも、月会費を払ってYOGASIXのようなヨガスタジオに通うか。

どちらにも良さがあって、正直迷うのが本音。

そこで今回は、実際にYOGASIXに通ってみた人と、YouTubeで宅ヨガを続けている人、両方の声を集めて、「続く」「楽しい」「成長できる」の3軸でガチ比較してみました!


■ 比較①:続けやすさで比べると?

✅ YouTubeヨガのメリット

  • 「思い立ったらすぐできる」
  • 「スッピンでもパジャマでもOK」
  • 「時間を選ばない」

YouTubeの圧倒的なメリットは、“手軽さ”と“無料”
特に朝5分のストレッチや、夜寝る前のリラックスヨガなど、生活のスキマ時間にスッと入ってくるのが魅力。

❌ ただし、モチベの維持が難しい

「明日でいいか…」が続いてしまうのも事実。
画面の向こうに先生がいても、自分1人でヨガマットに立つのは、意外とハードルが高い。


✅ YOGASIXのメリット

  • 「予約があると行く気になる」
  • 「先生が“待っててくれる”」
  • 「周りに人がいると集中できる」

“通う”という行為そのものが、ヨガを日常に定着させるためのトリガーになります。
また、YOGASIXはレッスンごとにテーマがあるので、「今日は何を学べるんだろう」というワクワク感も。

❌ 通うには気力が必要

ただし、雨の日や体調が微妙な時、「今日だけサボろうかな…」と思うと交通費と月謝が気になってくる。


■ 比較②:楽しさ・没入感で比べると?

✅ YouTubeヨガの楽しさ

  • お気に入りの先生が見つかるとテンションUP
  • 海外の動画で英語ヨガも体験できる
  • 音楽付きや背景が美しいものも多い

ただ、「今日は何やろうかな」と探す時間が逆に面倒という声も。
スマホをいじってるうちにTikTokに流れるのは“宅ヨガあるある”。


✅ YOGASIXの楽しさ

  • ライトを落としたスタジオの非日常感
  • 仲間がいると「もう少しがんばれる」
  • プログラムのバリエーションが豊富

特に人気なのが「ホットヨガ」と「アロマヨガ」。
汗だくになって心も体もデトックスされる感覚は、画面越しには味わえない体験。


■ 比較③:成長&効果で比べると?

✅ YouTubeヨガの効果

  • 柔軟性アップや姿勢改善はしっかり実感
  • 呼吸を整える“マインドフルネス”的効果も高い
  • ただしポーズが正しいか不安になることも…

✅ YOGASIXの効果

  • インストラクターが直接チェックしてくれる
  • 苦手なポーズも少しずつ克服できる
  • コースごとにレベルアップが実感できる

「間違ったポーズのまま続けるのが怖い…」という人には、スタジオの“正しい指導”が大きな安心材料になります。


■ で、どっちがいいの?

結論から言えば、

「気軽に始めたいならYouTube、本気で変わりたいならYOGASIX」

もちろん、正解はひとつじゃありません。

でも、自分を変えたい、生活リズムごとリセットしたい──
そんな気持ちがあるなら、“リアルな空間と人との接点”があるYOGASIXに1回でも通ってみる価値は大アリ。


■ ハイブリッドが最強説

「平日はYouTube、週末だけYOGASIX」という組み合わせも意外と人気。
“義務感”で続けるより、“ご褒美感覚”で通う方が、むしろ続くという声もありました。


■ まとめ|あなたのヨガに、正解はない。

ヨガは競争でも、誰かとの比較でもありません。
大切なのは、「自分に合うスタイルを見つけること」

心が疲れた日も、体が重い日も。
ヨガマットの上では、ただ「自分を感じる」ことができる。

さあ、今日はどこでヨガしますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です