ヨガ哲学が教えてくれた“しなやかに生きる”ということ

ヨガ=ポーズ?実はそれ、ほんの一部にすぎない。

「ヨガって、結局なに?」と聞かれたとき、多くの人が思い浮かべるのは、
マットの上で体を伸ばすポーズ──いわゆる「アーサナ」。

もちろん、それもヨガの一部。
でも、それだけじゃ“もったいない”んです。

ヨガの真髄は、実は哲学にあります。
呼吸、考え方、人との向き合い方──
それらすべてを整える“生き方の知恵”が詰まっているのが、ヨガなのです。

この記事では、ポーズを超えたヨガの“哲学”について、
誰でも今日から生かせるように、わかりやすくお伝えします。


ヨガの語源は「つながる」

ヨガの語源は、サンスクリット語の「ユジュ(Yuj)」──“結ぶ”や“つながる”という意味です。
何と何をつなげるのか?

  • 心と体
  • 自分と自然
  • 他人との関係
  • 過去と現在
  • 思考と沈黙

すべての断絶をやさしく結び直す。
それが、ヨガの哲学の原点です。


ヨガ哲学の教科書『ヨーガ・スートラ』とは?

ヨガの哲学は、紀元前200年ごろ、聖者パタンジャリによってまとめられた『ヨーガ・スートラ』という書物に集約されています。
たった195の短い言葉の中に、人生を整えるヒントが凝縮されているのです。

その中でも有名なのが、**「八支則(アシュタンガ・ヨガ)」**と呼ばれる教え。


ヨガ八支則(アシュタンガ・ヨガ)を超かんたんに解説

1. ヤマ(禁戒)=やらない方がいいこと

  • 暴力をふるわない
  • 嘘をつかない
  • 欲張りすぎない
  • 無駄な性欲を慎む
  • 必要以上に持たない

→ 自分を整える前に、まず“人として誠実であること”。


2. ニヤマ(勧戒)=やるべきこと

  • 清潔を保つ
  • 感謝を忘れない
  • 努力を惜しまない
  • 自分を観察する
  • 高次のものを信じる

→ 他人だけでなく、自分にもやさしくまっすぐに生きる。


3. アーサナ(座法)=体の姿勢

私たちがよく知る「ポーズ」。
でもこの段階は、**「心を落ち着かせるための準備」**にすぎない。


4. プラーナヤーマ(呼吸)=呼吸を整える

呼吸は、心の鏡。
呼吸が整えば、思考も感情もおだやかになる。


5. プラティヤハーラ(感覚の制御)

五感に振り回されず、自分の内側に意識を向ける練習。
スマホ断ちや“静かな時間”は、これに近い。


6. ダーラナ(集中)

ひとつのことに意識を向け続ける訓練。
今で言う“マインドフルネス”に近い。


7. ディヤーナ(瞑想)

思考が静まり、ただ「今」にいる状態。
雑念のない“無音の心”が訪れる瞬間。


8. サマーディ(悟り)

すべてがつながっている感覚。
「自分」と「世界」の境目がなくなる体験。


哲学としてのヨガは、日常でこそ輝く

ヨガの哲学は、難しいことではありません。
たとえばこんなシーンに生きています。

  • 電車で押されたとき、怒る代わりに「今日は急いでいるのかもしれない」と思う(ヤマ)
  • 毎朝コーヒーを飲めることに、しみじみと感謝する(ニヤマ)
  • スマホの通知に即反応せず、数分だけ自分の呼吸に意識を向ける(プラーナヤーマ)
  • 夕方、ほんの5分だけ“空を見る”時間をつくる(ディヤーナ)

ヨガはマットの上だけじゃなく、**「日常そのものが道場」**なのです。


まとめ:ヨガ哲学とは「自分に戻るための地図」

人生は、毎日が情報や刺激であふれている。
そんな中で、自分の軸を見失ってしまうこともある。

でも、ヨガの哲学は教えてくれます。

「外側の世界をどうこうする前に、自分の内側に静けさをつくろう」

自分の呼吸、自分の姿勢、自分の感情。
まずそこに、ていねいに目を向けること。

それが、“しなやかに生きる”ための第一歩なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です