「寝るだけ」で心が整う?シャバーサナの奥深さを徹底解剖してみた件

1. ヨガの“最後に寝るだけ”──それ、本当に意味あるの?

ヨガのクラスで最後にやる「寝転がるポーズ」、それがシャバーサナ
別名「屍のポーズ(しかばねのポーズ)」とも呼ばれます。

「え、最後にただ寝てるだけじゃん?」
「なんであれをやるの?」
「サボってるように見えるけど…?」

と思っている方、実はとても損しています。

このシャバーサナ、ヨガの中で最も深いポーズと言っても過言ではないのです。


2. シャバーサナとは何か?基本をおさらい

シャバーサナ(Savasana)とは、サンスクリット語で「死体のポーズ」を意味します。
やり方はとてもシンプル。

  • 仰向けに寝転がる
  • 手足を自然に開く
  • 全身の力を抜く
  • 呼吸に意識を向けながら“ただそこに在る”

言葉にすればたったこれだけ。
でもこのシンプルな姿勢こそが、身体と心に最大の変化をもたらすのです。


3. なぜ“死体”のポーズなのか?その深い意味

「死」と聞くとネガティブに感じるかもしれませんが、ヨガでは**“手放すこと”=死”**として象徴的に捉えられています。

  • 雑念を手放す
  • 緊張を手放す
  • “私”というアイデンティティさえ手放す

つまり、シャバーサナは**「全てを脱ぎ捨てて、生まれ変わるための準備」**なのです。


4. 「ヨガの本質は、シャバーサナにある」説

インドの伝統的なヨガでは、シャバーサナは単なる“クールダウン”ではなく、ヨガの最終目的地と考えられています。

なぜなら──

  • 体は動かないのに
  • 心が静かに目覚めていく
  • 「思考」と「存在」の境目が溶けるような感覚

ここにヨガの目的である「自己とのつながり」が現れるのです。


5. シャバーサナの“ありがちな間違い”3つ

寝落ちするのが正解?

→No。完全に寝てしまうと“意識を手放す”ことになる。
目的は「意識を保ちながら、身体は脱力する」こと。

スマホを横に置いてる

→NG。通知音が鳴るだけで交感神経が刺激されてしまいます。
せめて機内モードで!

時間を気にして急いで終わる

→もったいない!3分でも良いから、“終わる感覚”を丁寧に。


6. シャバーサナがもたらす科学的メリット

近年ではシャバーサナの効果が医学的にも注目されています。

  • 脳波が「アルファ波→シータ波」へと移行(深いリラックス状態)
  • 血圧が安定し、自律神経が整う
  • 睡眠の質が向上する
  • “脳の掃除機”と言われるグリンパティック系が活性化する

つまり、ただ寝転がっているように見えて、実際は体と脳が「修復作業」をしているのです。


7. シャバーサナを“極める”ための4つのコツ

まぶたは閉じるけど、完全に眠らない
 →意識は「呼吸の音」や「体の重さ」に集中。

冷えを防ぐブランケットがあると◎
 →体温が下がると深くリラックスできない。

ノイズキャンセル or 静かな音楽も効果的
 →波の音やシンギングボウルなどもおすすめ。

終わるときは、静かに“再誕生”するように

「起き上がる」のではなく
「生まれ直す」ように

という気持ちで動いてみてください。


8. 朝のシャバーサナ vs 夜のシャバーサナ

🌞朝

  • 自律神経をリセットし、集中力を高める
  • 忙しい一日への“ゼロポジション”

🌙夜

  • 神経の興奮を鎮め、睡眠の質を向上
  • 頭の中の“ぐるぐる”を手放す時間

ライフスタイルに合わせて、自分の「スイッチ」に使い分けるのがおすすめです。


9. まとめ:シャバーサナは、“何もしない”を極める時間

  • ポーズは簡単、でも“深さ”は無限
  • 心と体を整える最強のリラクゼーション
  • 習慣化すれば、人生のノイズが静かになる

もしあなたが最近、疲れていたり、考えすぎていたり、
「ちょっと休みたいな」と感じているなら──

まずは、ヨガマットの上で**“ただ寝る”**ことから始めてみてください。

それが、思っている以上に大きな一歩になるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です