Contents
1. 「YOGASIX」──この名前を初めて聞いたとき、何を感じましたか?
ヨガ初心者から経験者まで、誰でも通いやすいと評判のヨガブランド**「YOGASIX」**。
今やアメリカを中心に世界中でスタジオ展開され、日本にも上陸を果たしたこのブランドですが──
いったい、どこから来て、どんな物語を背負っているのか。
その「はじまり」を知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか?
今回は、YOGASIXの知られざるヒストリーを、あなただけにお届けします。
2. 始まりはカリフォルニア──“音楽×ホットヨガ”という革命
YOGASIXが誕生したのは、2000年代後半。
その舞台は、アメリカ・カリフォルニアの都市部。
当時は「本格派ヨガ」と「フィットネス系ヨガ」が二極化していた時代。
そんな中、「もっと自由に、もっと楽しく、自分らしくヨガをしたい」という思いから、YOGASIXは生まれました。
特徴は…
- 音楽と融合したリズミカルなヨガクラス
- ヨガ=静か、の常識をくつがえす“POPな雰囲気”
- ホットヨガも取り入れた、汗をかけるワークアウト性
このスタイルが若者たちに圧倒的支持を受け、口コミで拡大していきます。
3. 「6つのスタイル」で個性を解放する新提案
YOGASIXというブランド名は、創設当初から一貫して**“6つのクラススタイル”**を軸に展開されてきました。
- Y6 101(初心者向け)
- Y6 Restore(リラックス)
- Y6 Slow Flow(やや動く)
- Y6 Hot(本格ホット)
- Y6 Power(筋力系)
- Y6 Sculpt & Flow(燃焼)
この明確な分類が、
「今日はリラックスしたい」
「今は身体を鍛えたい」
「明日は汗を流したい」
という**“気分で選べるヨガ”**というコンセプトを確立したのです。
4. 異例のスピードで全米に拡大
YOGASIXは、口コミとSNSの拡散力によってアメリカ国内に急拡大。
現在では全米40州以上・150店舗以上に展開しています(2025年時点)。
この背景には、Xponential Fitness(エクスポネンシャル・フィットネス)という大型フィットネスグループの買収・サポートがありました。
YOGASIXはこのグループの中で、
- “ヨガ”ジャンルの主力ブランド
- “女性を中心としたライフスタイル系”の代表格
として位置づけられ、世界規模のマーケティング戦略が動き出したのです。
5. そして日本上陸──カルチャーをどう伝えるか
YOGASIXが日本にやってきたのは2020年代初頭。
まず関東エリアを中心にスタジオ展開を開始しました。
海外ブランド特有の“壁”──
- 言語の違い
- 文化的なヨガのイメージの差
- 日本のフィットネス市場の特徴
これらを乗り越えるために、YOGASIX Japanは以下の戦略を取りました:
- インストラクターは日本人+アメリカ流の研修制度
- 音楽や照明も日本人好みに微調整
- ホットヨガ人気に着目し、Y6 Hotを推しに
その結果、「外国発だけど、日本にちゃんと馴染んでる!」という評価を得るように。
6. 「ライフスタイルの一部」になるブランディング
YOGASIXは単なる“運動”ではありません。
彼らが目指しているのは、ヨガを「生活の中のリズム」として組み込むこと。
例えば…
- 週に1回、Restoreで整える
- 朝活代わりにSculpt & Flowで目覚める
- 月曜にPowerで気合を入れる
これらはすべて、“習慣化”を意識した設計になっており、アプリやサブスクモデルも相性が抜群。
7. ヨガに「自由」を与えたブランド、それがYOGASIX
これまでのヨガは「精神統一」「内面への探求」が主流でした。
でも、YOGASIXはこう語りかけます。
「もっと自由でいい」
「音楽をかけながらでもいい」
「心地よければ、正解」
そのスタンスが、多くの現代人に“ちょうどいいヨガ”として刺さったのです。
8. まとめ:YOGASIXの歴史は、ヨガの進化の歴史でもある
- カリフォルニア発の革新的ヨガスタジオ
- 音楽×ホット×クラス分類=“通いやすさ”の革命
- アメリカから世界、日本へと進出
- ライフスタイルとして根付く設計と哲学
YOGASIXの歴史は、“1本のヨガマットの上”で生まれた、
小さなアイデアが世界を変えていく物語なのかもしれません。