Contents
序章:ホットヨガ経験者が“YOGASIX”で感じた違和感(それ、実は“進化”でした)
「また汗かいて終わり」「毎回同じ流れで飽きてきた」
これは、筆者がホットヨガ歴5年の末に抱いたリアルな不満。
そんなとき出会ったのが、YOGASIX(ヨガシックス)。
「何かが違う…でも、何が違う?」
通い続けるうちに、その答えが見えてきた。
この記事では、従来のホットヨガとの“違い”を軸に、YOGASIXの魅力と他スタジオとの徹底比較をお届けします。
ヨガ初心者から経験者まで、全員に読んでほしい「ヨガ選びの地図」です。
第1章:そもそもYOGASIXって何?一言でいうと…
アメリカ発の“没入型”ヨガスタジオ。
全国に続々と展開し、SNSでも話題のYOGASIXは、これまでのホットヨガとはコンセプトがまるで違う。
特徴は主に以下の3つ:
- 室温:“心地よい”35℃前後(暑すぎない)
- 環境:照明・音楽・香りで五感を刺激
- プログラム:6種のレッスンで迷わない&飽きない
汗を流すだけの“デトックス主義”とは違い、**心と身体を整える「現代人のメンタルフィットネス」**とでも言うべき新スタイル。
第2章:ホットヨガとYOGASIX、何が違うの?
項目 | 従来のホットヨガ | YOGASIX |
---|---|---|
室温・湿度 | 高温高湿(38〜40℃、湿度60%) | 快適な温度設定(35℃前後) |
プログラム | ベーシック・パワーなど数種 | 6種に体系化、強度&目的で選びやすい |
雰囲気 | 静寂・瞑想ベース | 音楽や照明あり、カジュアルで現代的 |
難易度 | 初心者にはややハード | 強度別レベル分けで初心者にも安心 |
タオル・水 | 持参が多い | 手ぶらでOKな店舗もあり |
継続率(体験談) | 飽きやすく離脱多い | 「楽しいから続く」とSNS口コミ多数 |
第3章:他の人気ヨガスタジオと比較!YOGASIXの“立ち位置”とは?
🔸LAVA(ラバ)
- 全国最大規模のホットヨガチェーン
- 女性比率高め、初心者向けの印象強
- 室温高め&汗重視のデトックス系
比較コメント:
LAVAは“ザ・ホットヨガ”。発汗重視の方には◎。
YOGASIXは「発汗より体の使い方を意識したい」人に向いている。
🔸CALDO(カルド)
- 広々としたスタジオと予約不要が特徴
- トレーニングエリア併設の施設もあり
- 価格重視層に人気
比較コメント:
価格・立地の良さで通いやすい反面、クラスの統一性やインストラクターの質はスタジオによるバラつきも。
YOGASIXは一貫した世界観があり、**“ヨガ体験そのものに没入”**できるのが強み。
🔸zen place yoga
- ピラティス・ヨガの融合型
- 意識高めの本格派向け
- マインドフルネス寄りで静かな雰囲気
比較コメント:
「動きより精神的アプローチに重きを置く」印象。
一方、YOGASIXは動きと“感覚”がセットで、エンタメ性+身体感覚重視。
第4章:YOGASIXに向いてるのは、こんな人!
- 汗だくのホットヨガが苦手な人
- “整う”ヨガがしたい人
- 初心者だけど、飽きずに続けたい人
- スタイリッシュで清潔な空間が好きな人
- 「自分の時間」を大切にしたい社会人
第5章:逆に、YOGASIXが向いていない人は?
- とにかく汗をかきたい(高温重視)
- ストイックな運動量を求める
- 静かに瞑想したい本格ヨギー
- リーズナブルに通いたい学生・主婦層
結章:ヨガは“時代で選ぶ”ものに変わった
10年前は、「ヨガ=静か・硬派・難しそう」だった。
でも今は、もっとライトで、もっと感覚的で、もっと“自分に合った形”で楽しめる。
YOGASIXは、その象徴のような存在。
「新しい自分に出会いたい」人には、まさにうってつけのスタジオだ。
最後にひとこと。
“ヨガを選ぶ”ことは、実は“生き方を選ぶ”ことに近い。
YOGASIXの扉を開けることで、人生が少し軽く、やわらかくなるかもしれない。