ヨガのはじまりは“瞑想”だった──5000年の歴史が教えてくれる心と体の繋がり

「ヨガって結局、何なの?」と誰もが思っている

「ヨガ=体を伸ばすストレッチでしょ?」
「なんかオシャレ女子がやってるやつだよね」

そんなイメージを持つ人も多いですが、実はヨガの本質はもっと深いところにあります。
呼吸と瞑想。
心と体。
自己との対話。

──それらが混然一体となって、今の“ヨガ”があるのです。

この記事では、ヨガのルーツをたどりながら、私たちの暮らしにどんな恩恵をもたらしているのかを、情緒豊かに、そして初心者にもわかりやすく解説していきます。


起源はインド・インダス文明時代までさかのぼる

ヨガの歴史は驚くほど古く、紀元前2500年ごろのインダス文明にまで遡ると言われています。
遺跡からは“瞑想ポーズ”をとる像が発掘されており、これがヨガの原型と考えられています。

この時代、人々は自然や宇宙、神秘的な力との調和を追い求めていました。
ヨガは単なる「運動」ではなく、「宇宙と一体になる方法」だったのです。


哲学としてのヨガ──“悟り”への道

古代インドの文献『ウパニシャッド』や『バガヴァット・ギーター』では、ヨガは「内なる自己(アートマン)と宇宙的真理(ブラフマン)との合一」を目指す手段として語られています。

この頃のヨガは、体を動かすものではなく“座って瞑想する”ことが中心でした。

  • 執着を捨てること
  • 思考を沈めること
  • 自我を超えること

このように、深い精神性を持つ“修行”として位置づけられていたのです。


ヨガの体系化:パタンジャリの『ヨーガ・スートラ』

紀元前200年ごろ、パタンジャリという聖者がヨガの教えを「八支則(アシュタンガ・ヨガ)」として体系化しました。
これは現在のヨガにも大きな影響を与えています。

  1. ヤマ(禁戒)
  2. ニヤマ(勧戒)
  3. アーサナ(座法)
  4. プラーナヤーマ(呼吸法)
  5. プラティヤハーラ(感覚の制御)
  6. ダーラナ(集中)
  7. ディヤーナ(瞑想)
  8. サマーディ(三昧=悟り)

この「アーサナ(ポーズ)」が、現代で行われているフィジカルなヨガのルーツです。


中世~近代:肉体修行としてのヨガへ

中世に入ると、ハタ・ヨガ(Hatha Yoga)というスタイルが生まれます。
これは、瞑想をより深めるために「健康な肉体をつくる」という目的で、体操的な要素が取り入れられたものです。

・呼吸法(プラーナヤーマ)
・浄化法(クリヤ)
・姿勢(アーサナ)

現代ヨガのベースとなるのがこの“ハタ・ヨガ”です。
「動的な瞑想」とも言えるこの形式は、西洋にも大きなインパクトを与えていきます。


ヨガが世界へ──20世紀以降の広がり

ヨガがインドを飛び出し、アメリカやヨーロッパでブームとなったのは20世紀初頭からです。

著名なグルたちが欧米へ渡り、瞑想法や呼吸法とともに「心と体を整える方法」としてヨガを伝え始めました。

1970年代には、ヒッピー文化と結びつき、
1990年代以降は「ウェルネス」「マインドフルネス」ブームにより世界中に定着。

現代では、ヨガスタジオ、オンラインレッスン、アプリ、そしてファッションまで、あらゆる形で「ヨガ的な生活」が根付いています。


ヨガの本質は「つながること」

“Yoga”という言葉の語源は、サンスクリット語の「Yuj(ユジュ)」──「つなぐ」「結ぶ」を意味します。

・呼吸と体
・心と精神
・自分と他人
・自然と宇宙

あらゆる「断絶」を癒し、「一体性」を取り戻すこと。それがヨガの本質です。


現代人にとっての“ヨガの価値”

SNS、スマホ依存、ストレス社会──
私たちは“常に何かに追われる日々”を生きています。

そんな今だからこそ、
「ただ呼吸する」
「ただ今ここにいる」
というシンプルな行為に、救われることがあります。

ヨガは、あなたを変えるのではなく、
「本来のあなたに戻す時間」なのです。


まとめ:ヨガは“はじまり”のツール

ヨガはゴールではありません。
何かを得るための道具でもありません。

けれど、ヨガは“気づき”のきっかけをくれるツールです。

・生き方を整える
・自分を見つめる
・日常を愛おしく感じる

ヨガの起源を知ることで、
あなたの「今日の一呼吸」が、もっと特別なものになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です