Contents
はじめに|「何を持っていけばいい?」を今日で解決!
「ヨガを始めてみたいけど、スタジオに何を持っていけばいいんだろう?」
そんな疑問、ありますよね。
特にYOGASIXは、ホットヨガ(温かい環境で行うヨガ)スタジオ。
普通のフィットネスクラブとは持ち物もちょっと違います。
でも大丈夫!
この記事では、YOGASIXに通うときに**最低限これだけあれば安心!**という持ち物を、初心者向けにわかりやすくまとめました。
さらに、「あるとさらに快適になる+αアイテム」も紹介していきます。
この記事を読めば、不安ゼロで初めてのYOGASIX体験に行けます!
YOGASIX通いに必要な持ち物リスト【必須編】
まずは「これだけは絶対持っていこう!」という基本アイテムから。
① ヨガウェア(動きやすい服)
YOGASIXでは、
軽くて汗をかいても快適なウェアが必須です。
ポイントは、
- 吸汗速乾素材
- 体にフィットする(でも締め付けすぎない)
- 大きすぎない(動きやすさ重視)
Tシャツ&レギンス、タンクトップ&ショートパンツなど、動きやすいスタイルでOK。
「ピチピチすぎるのは恥ずかしいかも…」と思う人も大丈夫!
YOGASIXの雰囲気はすごくカジュアルなので、スポーティな格好なら何でもOKです。
② 汗拭き用タオル(フェイスタオル)
ホットヨガでは、想像以上に汗をかきます!
途中で汗が目に入ったり、滑ったりしないよう、
フェイスタオルは必ず持参しましょう。
小さめでもいいので、1枚は必須です!
③ 大判タオル or ヨガラグ(マット用)
スタジオではヨガマットが用意されていますが、
ホットヨガの場合は**その上に敷く大判タオル(ヨガラグ)**が必要です。
汗でマットが滑りやすくなるので、
衛生面・安全面のためにもマスト。
ポイント:
- バスタオルでも代用可(最初はOK)
- できれば滑り止め加工付きのヨガラグがベスト
「続けるか未定だけど体験だけ…」なら、最初はバスタオル持参でOKです。
④ 飲み物(水分補給用)
ホットヨガ中は大量に汗をかく=脱水症状になりやすいです。
だからレッスン前中後、こまめな水分補給が超重要!
おすすめは、
- 常温の水
- ポカリスエットなどのイオン飲料(汗の量が多いとき)
500ml~1Lくらい持っていくと安心です。
⑤ 着替え(下着・ウェア)
レッスン後、汗びっしょりのまま帰るのは避けたいところ。
スタジオにはシャワー設備があるので、着替え一式を忘れずに!
特に女性は下着の替えをお忘れなく。
⑥ シャンプー・ボディソープ(必要な人)
シャワーはありますが、アメニティはスタジオによって異なります。
汗を流してスッキリしたい派は、
- 小分けボトルにシャンプー&ボディソープを準備
- もしくは汗拭きシートでもOK
「さっと流して帰りたいだけ」なら、ミニタオル+ボディシートだけでも大丈夫です。
⑦ マスク(必要に応じて)
コロナ禍以降、スタジオ内のマスク着用ルールは状況により変わります。
- 移動時のみ着用
- レッスン中も着用推奨 などケースバイケース。
YOGASIXでは基本、個人の判断に任せる方針ですが、
一応持っていくと安心です。
YOGASIXをもっと快適に楽しむ【+αアイテム】
ここからは、「あったら便利!」な快適グッズたちを紹介!
⑧ ヨガグリップソックス
裸足でもOKですが、汗で滑るのが気になる人には
滑り止め付きヨガソックスがおすすめ!
- 足裏のグリップ力アップ
- 冷え防止
- なんとなく安心感
初心者さんにも地味に人気アイテムです。
⑨ スポーツ用ヘアバンド・ヘアゴム
前髪や汗で顔周りが気になると集中できません。
- おでこがスッキリ見えるヘアバンド
- 髪をまとめるシュシュ・ゴム
があると、ストレスフリーでレッスンに集中できます!
⑩ スポーツ用バッグ
YOGASIXの持ち物は意外と多め。
コンパクトにまとめられる
- 大きめトート
- 軽量リュック
- スポーツバッグ
があると、通うのがめっちゃラクになります!
【まとめ】初めてのYOGASIX、これだけ持っていけば大丈夫!
まとめリスト(必須編)
- ヨガウェア
- 汗拭きタオル
- 大判タオル or ヨガラグ
- 飲み物
- 着替え
- シャワーグッズ(必要に応じて)
- マスク(必要に応じて)
あるとさらに快適+α
- ヨガソックス
- ヘアバンド・ヘアゴム
- スポーツバッグ
最初は全部そろえなくても大丈夫。
まずは最低限だけ揃えて、通ううちに**「自分に合ったアイテム」**を少しずつ見つけていけばOK!
YOGASIXデビュー、不安ゼロで楽しみましょう!✨