「先生のように、踵が床につかない…」
「何年やっても浮いたままなんだけど、私だけ?」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
ヨガの代表的なポーズ「ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)」は、一見シンプルに見えて奥が深い。
そして最も多くの人が悩むのが、「踵(かかと)が床に届かない」問題です。
でも、はっきり言います。
踵がつかなくても、まったく問題ありません。
今回は、なぜ踵が床につかないのか?どう向き合えばいいのか?
体の仕組み・心の持ち方・実践的なコツまで、深掘りしていきます。
Contents
そもそも、なぜ踵が床につかないのか?
結論から言うと、理由はひとつではありません。
以下のような**身体的な“構造の個性”**が主な原因です。
● ふくらはぎやハムストリングス(太ももの裏)の柔軟性不足
デスクワークが多い人、運動不足の人は特に張りやすい部位です。
● 足首(アキレス腱や関節)の可動域が狭い
これも個性であり、「柔らかくなるには時間がかかる場所」です。
● 腰が丸まりやすく、骨盤が後傾している
姿勢のクセが影響することもあります。
つまり、“意志”ではなく“構造”が理由なのです。
無理に踵を床に着けようとすると逆効果?
ここが大事なポイント。
踵を無理に床に押しつけると、膝が過伸展したり、腰が丸まったりして、フォームが崩れるリスクがあります。
ダウンドッグは、「踵が床につくかどうか」が目的ではなく、
背骨を長く保ち、全身をリラックスさせる“通過点のポーズ”。
踵が床につくかどうかは、“副産物”くらいの意識でOKです。
「つかない踵」と、どう付き合えばいいか?
✅ コツ①:膝を“思いっきり”曲げる
初心者ほど「膝は伸ばすもの」と思いがち。
でも、膝を緩めることで骨盤が立ち、背骨が自然に伸びます。
結果的に、体全体が整い、踵が床に近づいてくる準備が整うのです。
✅ コツ②:土踏まずを意識する
足裏の外側に体重がかかっていませんか?
親指の付け根や土踏まずにも“意識”を送りましょう。
「踵をつける」より、「足裏で地面を感じる」方が重要です。
✅ コツ③:長く吐く呼吸で“ふくらはぎ”を溶かす
呼吸の力は偉大です。
3秒吸って、6秒吐く。これだけでも、筋肉は少しずつ緩みます。
毎回ダウンドッグに入ったとき、「ふくらはぎに呼吸を送る」イメージでやってみてください。
実は、ヨガ上級者にも“踵がつかない”人は多い
ここだけの話。
インスタで綺麗に見えるヨガインストラクターたちでも、踵がついていない人は大勢います。
なぜなら、体の構造上どうしても「アキレス腱が短い」人もいるから。
それを無理に押し込んでしまうと、足首を痛めたり、将来的にヒザや腰に影響が出る可能性もあるのです。
ヨガは競技ではなく、自分との対話。
踵がついているかではなく、「気持ちよく呼吸できているか?」が判断軸になります。
踵がつくようになった“ある日”の話
私自身、ヨガ歴3年目でようやく「ある日、ふと踵が床についた」瞬間がありました。
でも、それは**「つけよう」と思っていなかった日のこと**。
背骨が伸び、呼吸が深まり、全身が“今”に集中できたとき。
身体が勝手に、そうなっていたんです。
この体験から学んだのは、
ヨガの変化は、意識を手放したときに訪れるということ。
まとめ|つかない踵は、未完成ではない。“今”のあなたの形。
ダウンドッグで踵が床につかない——それは“劣っている”のではなく、“その人の今”を表しているだけ。
- 膝を曲げてOK
- 呼吸を深めてOK
- 形より感覚を大事にする
ヨガは、誰かと比べるものではなく、自分との「気づき」を深める時間です。
踵が浮いていたって、
今日のあなたの呼吸が心地よいなら、
それは立派な“完成形”です。